Contents
話を聴くとは
誰かがあなたに話している時どうしていますか?
話を聞いている?
話を聴いている?
「聞いている」のは、流れている音楽を聞いているように音が聞こえている様子。
英語だと hear
身を入れて聞いていなくても聞こえる時に使いますね
「聴いている」は、聞こえる対象に注意している。相手の話に注意を注いでいる。
英語だと listen to
書いたりするときは、「聞く」という漢字がどちらの場合でも、同じような意味に使われるので、意識が薄くなるかもしれません。
ここからは親しみがあって、書いてり読んだりしやすい、「聴く」でも「聞く」の表現を交えていきます。
話をきく時はどんな気持ちが入ってる?
人の話をきくときは自分はどっちだと思いますか?
「私は聞いています」 or 「私は聴いています」?
耳でちゃんと聞いて、目は相手を見ています。という方はよく出来ています。
では、聞いている時の頭の中は?
オフィスなら今日の昼は何を食べようかな?
早く仕事終われないかな?
家庭で子どもの話を聞きながら
今日の夕飯何しようかしら、
後あれをやって、これをやって忙しいな、
明日の準備もしなくちゃ、
勉強したのかなあ
お姑さんが話している時、
古い話ばかりでつまらないなあ、
また同じ話ばかりして
など、聞いているふりをして、話している内容は頭に通さず、違うことばかり考えていないでしょうか。
だいたいその相手の頭の中の思いは、態度にも表れます。
あ、あまり聞いてないなと思って、話すのをやめてしまうかもしれません。
話を切る
話している最中に、話しの途中で遮って、話題を変える、自分のことを話す、完全に切ってしまう人もいます。
こうゆうのを話を切るといいますね。
どんな時に話を切ってしまいますか
相手が話している内容が、自分の意見と合わない、内容が合っていないなと思う時、
話が(自分からしたら)面白くなくて、話題を変えたくなる
話が長いのでもう付き合ってられない
忙しいから
話を切るのは、状況に応じて必要かもしれません。
ですが、話を切られたと思うと相手に通じます。
積み重なると、この人ともう話をしたくない、話をしても無駄だ。と自然に離れていくでしょう。
あたりさわりのない話で一時しのぎの関係で止まるでしょう。
それでは良い人間関係が築けません。
家族では毎日一緒に過ごしています。
子育て時期に、両親の話の聞き方がこのようだと、子どもも自由に話しにくくなり、だんだん話をしなくなっていくでしょう。
話を聴いてみる
聞き方・聴き方
聴くとはどうゆうことでしょうか?
ただ単に耳で音を聞くのではありません。
相手の話に心を傾けて、相手のことを思いながら聞くのです。
「聴く」とは、相手の話にじっくりと耳を傾け、大きな広い心で相手を受け止めるということ。
相手の気持ちに共感し、受容することを意味します。
「聴く力」磨けば人生うまくいく! 引用
自分と意見が違うとしても、心を傾けます。
出来たら、違う価値観の考えをを受け止め、意見があれば、話がいったん終わった後、話します。
相手の背景、年齢、環境の違いなども考慮して受け止めます。
全く同じ考えを持った人はいないので、何等かの意見の違いはあるでしょう。
それを知れた機会だと思い、むやみに切るなんてもったいないです。

聴けることによって、相手も話したくなり、またよく聴いたあとは、こちらの話にも心を傾けてくれます。
よく話を聴いてくれた人との会話は、あの人と話をしてよかった。よい関係を持てたと感じます。
話下手だなと思っている人も、実は聴くことを実行することによって、話が上手だと相手は思います。
人間関係もうまくいき、コミュニケーション力が向上するのです。
話している人の目を見る
相手が話している時、話し手の目を見ると、あなたの話を聴いてますよ という証しになります。
忙しいといつも目を合わせて聴くというのは、難しいかもしれませんが、出来るだけ目を見るようにしましょう。
特に大切な話をしてきた時はそうです。

聴いてよいコミュニケーションを
聴くことは小さなことのようですが、コミュニケーション力を増す、大きなことなのです。
相手とよいコミュニケーションを取りたいなら
友だちと
同僚と
また家庭で、子どもの話でも、
同居の親との話でも
夫婦でも
とにかく聴くことをやってみて下さい。
➡他の「聴く」関連の記事もご覧下さい。