Contents
老後からパソコンに取り組む
なぜ老後からパソコンに取り組むか
日本は高齢者社会です。日本の高齢人口(65歳以上の人口)は、65歳以上に人は、4人に1人以上です。
高齢化率(高齢人口の総人口に対する割合)は2010年(平成22年)の23.0%から、2013年(平成25年)には25.1%で4人に1人を上回ってます。
少子高齢化・人口減少社会 総務省より引用
子世代を仕事や子育てに忙しく、なかなか親の世話まで手が回りません。自分の時間もあまりないほどです。超高齢化の日本は、少ない働ける大人で生産性を上げなくてはなりません。
それに高齢化も相まって、老後になっている人の人口も増えてきました。またそんな社会の中、子供には世話をかけれない。自分のことは出来るだけ自分でしたいという自立心が強い老齢の方もたくさんいるでしょう。
そんな中でパソコンは今や高齢者には必要なものになっています。高齢者の暮らしには欠かせないものとなっています。
インターネット利用料は、定年後の65歳から79歳の増加率も増えてきています。インターネットで、パック旅行、園芸用品や健康用品を購入など、買い物を外に出かけずに、趣味を便利にインターネットでする割合が多いようです。
Windowsを買う
さあパソコンをやろうと、パソコン(PC)を買おうと思うでしょう。最新の機能のついたパソコンでなくても充分ですが、出来たら、同じ年齢にも使っている人が多いWindowsを買いましょう。
MACは家族など知っていて、教えてくれる人がいれば買ってもいいですが、たいてい周りの同じようなパソコン一年生はWindowsを使ってます。MACは特別欲しいという人だけにしましょう。
WindowsもXPやVistaは中古がもしかして安いかもしれません。知り合いもパソコンはいらないからあげるとXPやVistaを無料でもらえるかもしれませんが、もうこれらはMicrosoftのサポートが切れています。
サポートが切れると、Windows Updateもなくなり、ウィルスが入ったり、セキュリティーも弱くなり、個人情報が盗まれやすくなります。これらはインターネットにつなげない方がよいです。
しかもパソコンは気軽に捨てることができません。リサイクル料もメーカーによって違いますが、4000円など、リサイクル料もかかります。
パソコンは資源有効利用促進法により、メーカーによる回収・リサイクルが義務づけられています。
新しく使うなら、Windows7やできたらWindows10を買いましょう。その方がサポートが長いです。中古でもネットショップで買えばそれほど高くはありません。
インターネットをする
インターネットの接続は、わからない場合、お店の人に頼めるか聞いてみましょう。
とは言え、有線LANや無線LANもそれほど難しい設定ではありません。もしかしてディスクトップ型のパソコンは有線のみで、有線LANをPCへ差し込めば設定が出来てしまうかもしれません。マニュアルなどをご覧下さい。
ノートパソコンはWifi(無線LAN)で接続できるので、家のいろいろなところに運べて便利です。Wifiの接続は、SSIDと暗号化キー(パスワード)がわかれば接続できます。無線LANルーターに表貼り付けているか、買ったときの資料にあるかもしれないので、確認して下さい。

インターネットができるようになったら、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザから、インターネットアクセスをしてみましょう。
必要な場所へアクセス、ブックマークをつける
年金のサイトへアクセスする
年金生活に役立つ年金のサイトを見てみましょう。
日本年金機構ホームページ(外部リンク)へアクセスし、年金情報の最新を常にチェックするようにしましょう。こうゆうよくアクセスするサイトは、ブックマークをつけましょう。
年金ネットは、インターネットでログインすると自分の情報も確認できます。
年金ネットはユーザーIDは覚えにくいので、忘れないようにメモして、IDとパスワードはしっかり管理しておいた方がいいです。
このようにインターネットでアクセスするIDとパスワードは自分で管理して下さい。
➡パスワード管理については、パスワードを付けたエクセルで色々なパスワードを管理する を参考にして、しっかりパスワード管理をしましょう。
参考)Windows10に入ってるEdgeのブックマークの付け方
Microsoft Edge画面

検索窓の横の☆マークがあります。ここをクリックすると、お気に入りに保存できる画面が表示されます。

この追加をクリックして、お気に入りを増やして下さい。
これでブックマークは出来ました。

その他にも自分が必要だと思った情報は、ブックマークを付けて次回のアクセスはブックマークからできるようにしましょう。
では、パソコンは順を追って覚えて行きましょう。
➡次回 老後からパソコンに取り組むーWindows Updateをする(仮題)
➡パスワードはしっかり管理しておきましょう。パスワードを付けたエクセルで色々なパスワードを管理する を参考にして下さい。
➡他のPCの役立つ情報 PC関係の記事もご覧になり、PC操作を試してみて下さい。
➡スマホやアプリの情報の別コンテンツスマホやアプリの小さな役立ち情報 もご覧下さい。