Contents
紫外線は肌より目の影響を与える
太陽は地球上の様々な生命維持に大切な存在で、私たちが地球上で生きるのには必要な光を与えてくれます。
逆に太陽の光線に地球上の生き物に害を与えることもあります。その太陽の光線は、紫外線(UV)です。

紫外線の多い季節です
紫外線は、春先から夏にかけて、一番強い降り注いでいます。
この強い紫外線を出来るだけカットするために、日焼け止めクリームを塗ったり、日傘などの対策を行います。しみやそばかすの増えるが怖いですからね。
外出から帰った後や夜寝る前にスキンケアなども行うでしょう。
私たちは、紫外線は肌に一番影響を与えると思って一生懸命スキンケアを行います。肌への影響を避けて、紫外線防止のUVケアをすることは確かに大切です。
しかし、更に紫外線の大きな害は、目に対する危険です。
私たちの目に影響を与える紫外線、それがたとえ短い時間であっても紫外線を多く浴びる場合には注意が必要です。目は知らない間に日焼けを起こしているからです。

紫外線から目に及ぼす影響
私たちは、目に受けた影響を知らないでそのまま過ごしてしまいます。でも、この目の害の影響で、白内障や黄斑変性症が発症する危険性があります。
黄斑変性症とは、視界が部分的にまがったり、真ん中に黒っぽいものが見える病気です。
加齢によるものもありますが、紫外線を浴びるは大きな原因となります。そのままほっておくと、失明してしまう危険もあります。
野外で過ごすときは、帽子をかぶって目からの日差しを遮る、紫外線防止効果のあるサングラスをはめて、目を保護するなどの対策が必要です。
子どもにも注意を払う
更に、自分の家族に動き盛りの子供がいる場合、うっかり見逃しがちですが、子供は太陽の下にいる時間が大人よりはるかに長い時間を費やします。
子供への目の悪い影響力を出来るだけなくすようにしましょう。
だからといって全く外出しないなど、子供の楽しみを減らすのではなく目の保護をするようにしましょう。
目を守りましょう
最近では、スマフォやタブレットなど、電子機器によるブルーライトの悪い影響も知られています。ブルーライトを裸眼で長く浴びるのも、網膜に害を与えます。
ブルーライト防止の眼鏡や、紫外線カットの眼鏡で、普段の生活で目を守るようにしましょう。
また目の影響を無くすためには普段の生活面で健康的な生活リズムを作って下さい。
今回は健康的な生活リズムを4つ取り上げます。
目の健康によい生活リズム
-
まずよく寝ること
-
食事は少なめに
-
水分補給をする
-
普段から歩くようにする
散歩する時は、日差しが強くない紫外線の影響を受けない時間に散歩して下さい。
日差しが強い時に外に出る時は、紫外線カットをするなどの対策をして下さい。
紫外線は浴びすぎないように上手に調節して、せっかくの太陽からもらってる生命の光を有効活用したいですね。