梅干しの3つの効能 焼くとと更にアップ

梅干しは健康に役立ちます

前回は、梅干しが健康に役立つという3つの効能を上げました。

血流改善、体をアルカリ性にする、疲労回復の働きを改善の3つ

今回は更に3つ取り上げます。

 

梅干しの体にいい効能

梅干しには体にいい効能がたくさんありますが、梅干しを焼く、焼き梅干しにすると更にアップします。

焼くことによって、酸っぱいと感じていた味覚が減り食べやすくなります。

また、梅干しの持っている多くのクエン酸と糖の成分が結合して「ムメフラール」という化合物となり、血流改善効力を発揮します。血流がよくなると代謝もよくなります。

基礎代謝が上がるので、エネルギー消費力も多くなります。

いいことずくめですね。とは言っても、梅干しは塩分が心配なので、一日3個ほどにとどめて下さい。

 

どうやって焼くの

焼くと言っても、本当に火鉢とかで焼かなくてもいいんです。家であるもので大丈夫です。

だいたい一日3個を、ラップにしっかり包んで、

電子レンジで30秒ほど温める。

(2日分一度にやると焦げも少ないようです、6個を1分)

または、アルミホイルにしっかり包んでオーブントースターで10分ほど焼く。

※加熱機器によって、電力が違うので、梅干しの食べやすくなった時間を調整して下さい。

フライパンなどで焼いてもいいですが、焦がさないようにして下さい。

 

焼き梅干しってどんな効能があるの?

めまい

血流がよくなると、体温が上昇し、めまいの症状が改善します。

体を冷やさないためにも、焼き梅干しにして体調管理をしていきましょう。

 

白髪防止

なんと白髪を食い止めるためにも効果があります。

疲労がたまる人に白髪になりやすいようです。

やはりクエン酸を多く含む焼き梅の疲労回復力は欠かせません。

黒い髪を保つために、疲労を残さないようにしましょう。

 

ダイエット

血流改善にはダイエット効果も期待できます。

エネルギー消費力が多いと聞くと、電化製品だと出来るだけ使わないようにしようと思いますが、人間だと少しの動きでも消費する量が増えるのです。

ですからダイエット効果もあります。

焼き梅干しには健康によく、更にダイエットにも効果あるのですから、食べてみる価値ありです。

 

梅干しを食べましょう

梅を買って、梅干しづくりの準備をしましょう。

畑のシソも育ってきました。

しそ

6月になりましたので、梅と一緒に売られていく日も近いようです。

6月になってくると、夏バテで疲れがたまりやすくなってきます。

疲労回復、塩分補給、更に服も薄着になるので、少しでもダイエットしたいですね。

 

梅干しは市販のものもいいですが、やはり天然の梅とシソを一緒に漬けた、手作りの梅干しが一番人間の体によいです。

今のうちから、体の内部から健康づくりのために、梅やシソを求めて、梅干しづくりを始めてみませんか。