Contents
夫婦のコミュニケーションが不足している
コミュニケーション不足だとどんな問題があるか
現代は忙しい中で生活をしているせいか、夫婦でいても会話がなく、コミュニケーション不足だと感じているようです。
家族や生活がいつも忙しくなっていますね。例えばこうゆう現状があるでしょう。
だんなさんは、会社から遅くに帰って来て、夕食を食べて寝るだけ、翌日を会社へ朝早く行く。そのため奥さんとゆっくり会話している時間はない。
奥さんは、家事や子どもの世話が忙しくて話している時間がない、夫と何を話したらいいか分からない、何か言っても生返事しかしないので、話をしたくない。夫と話しても面白くない。
子どもや近所の話をしても、興味を持ってくれず、自分は関係ないという態度をする。
こんな問題が夫婦の中でよく起こっていて、会話を楽しむどころか、一緒の家にいるだけという状況があります。
コミュニケーションは自然に取れるものではありません。コミュニケーション不足だと感じてたらお互いに何が問題か、どのようにしたらいいかを考えていきましょう。
まず夫婦のコミュニケーション不足のために起こりうるどんな問題があるのでしょうか。
夫婦でのコミュニケーション不足による問題
子育てをひとりで抱え込む
子どもは二人で育てるという普通の家族の在り方から離れてしまう男性がよくいます。
例えば奥さんを、会社のある部署の部下のように考えています。家庭という部署の、子育てという責任を、奥さんのみの仕事と言い渡すかのように、自分は報告だけきいてあとは任せるという態度を取っています。両親の責任を奥さんだけに任してしまいます。
子育ては君の仕事だと言われて、相談をしても聞いてくれない。または、旦那さんが忙しくて、子どもをかまってくれないので、仕方なく自分ひとりでやらなきゃと思い、子どものことばかり考えてしまう、など夫婦より子ども第一が日本人の女性にありがちです。
アメリカ人男性と日本人女性の結婚した人話で、アメリカ人の旦那さんは夫婦単位が優先と考えますが、日本人の奥さんは子どもが中心となると話を聞きます。
女性の方は特に子ども中心になりがちです。子どもは夫婦で育てるものなので、自分ひとりで抱え込んでいないか考えてみて下さい。
物で埋め合わせをする
物欲に走ってしまう奥さんがいます。特に必要でなくても、買い物をしてしまうのです。
買い物を必要不要などの考えではなく、満たされない自分の気持ち解消するために買い物をやめることができない、精神的な症状になってしまっていることもあります。
旦那さんとの充分なコミュニケーションがなく、自分は子育てストレスもある。何かで満たされたいと自然に思う欲求かもしれませんが、時には限度を超えることがあります。
クレジットで簡単に買い物が出来る現代、消費を割合と収入のバランスがくずれると家庭崩壊にもつながります。
物を買うことで自分の欲求を満たさないように努力しましょう。
見知らぬネット上の出会いをする
ネット社会の今は、出会おうと思えば、インターネット、SNSなどより簡単に知らない人との交流が出来てしまいます。
ネットで知り合った人は、いい人かもしれませんが、相手が本当の誰だかわからないため、自分を隠し、違う人間として話しているかもしれません。
あまりにも自分のことを話すぎるのも危険ですが、それほどの深く知り合っていなくても、一日に何度も連絡を取り合ってくると、情もわいてきて、どんどん相手にのめりこんでしまうかもしれない危険があります。
特の配偶者が聞いてくれないこと、自分が望んでいるような会話をしてくれると、自分の配偶者は間違いではないかと思ってしまいます。
こんなことが起こらないように、夫婦でコミュニケーションを取るようにして、他の人が入らない隙間を心に作らなくてはなりません。
夫婦でコミュニケーションが取れるように改善していく
改善していく方法
会話を増やし、コミュニケーションをする機会を作る
夫婦でいる時間は、会話するように努力をしましょう。
お互い時間のない生活をして、相手への配慮を欠けてきた場合、会話をすることもしようとしないかもしれません。会話が合わないと思えるようになってしまった場合には努力をしなければ、会話をするという雰囲気さえ浮かばないかもしれません。
小さな言葉かけから少しずつ、会話をしようとしていきましょう。
どこかに一緒におしゃれして出かける
家でうだりとして過ごすのが普通になっているかもしれません。忙しい普段はそれでもいいかもしれませんが、たまにはどこかに一緒に出掛けましょう。
買い物だけでなく、少し景色がいいところや、観光地、おしゃれな店など、いつもと違う空間に行ってみましょう。
それだけで、いつもと違って気持ちが緩やかになり、その場所や景色についての会話も出てくるでしょう。日常と違うことをして、違う会話を楽しむのです。
楽しむ会話を作りましょう
一泊の旅行などもいいでしょう。自分たちで計画するのもいいでしょう。もし天候悪化や渋滞に巻き込まれたり、旅程がうまくいかなかったり、何かのトラブルなどがあってもそのことの話が、後日出て来ても会話を楽しむことが出来ます。
何かのトラブルの時に乗り越えた仲間はきずなはより一層深まっていくと聞きます。

どのように会話をするか
旦那さんは妻の話を聴き、話を受け止める
女性はとにかく話を聴いてもらいたいと思っている傾向があります。自分の話を充分聴いてもらうとそれだけで満足感が生まれます。
もし何か相談のような話をしてきたとしても、話しを聴いてほしくて話しているだけのことが多いのです。旦那さんは相談を受けたと考え、真剣に解決方法を考えるかもしれません。解決方法を話し出すと、奥さんは、そんなことを聞きたかったわけじゃない思います。
意見は必要はない場合が多い
奥さんは感情的な受取りを期待しているので、話を聞いたら、「こうしなさい」「ああしなさい」「それはもうやめなさい」でなく、「大変だったね」「よくやったね」などの感情的に受け止めた答え方をしましょう。
奥さんは旦那さんに存在感を与える
奥さんは、自分の夫をたてるように努力していきましょう。
特に子どもの前では旦那さんに感謝や敬意を払っているのがわかるようにしましょう。子どもはお母さんのお父さんに対する態度を鋭くみて感じています。
いつも旦那さんをじゃま扱いしたり、煙たがるような存在にしていたら、子どもも倣ってしまいます。お父さんがいて、生活が出来るという、旦那さんが普通に家族のためにしてくれることに感謝をして、旦那さんの存在感を与えて下さい。
家庭で夫の場所を作る
家庭で自分の居場所がないと感じると、旦那さんも家に帰って来ても楽しくありません。コミュニケーションを作っていくための家庭での土台作りをしていきましょう。
お互いの価値を認めよう
これからお互いの価値を認め、コミュニケーション不足を改善していきましょう。
夫婦の信頼感は降伏な家庭での基盤となります。
夫婦はともに暮らしている生活のパートナーです。
よりよい関係が築けるように、男女間の理解の違いも理解し、良いコミュニケーションが家庭で交わされてていくようにしていきましょう。