Contents
会話したくなる人
会話したくなる多くの人は、本を読んだり、実際にやってみて失敗したり、成功したよい体験をしたりとそれなりの会話術を培ってきています。
会話している相手は話を聴いてくれる人、自分にとって攻撃してこない安心感を持てる人と会話をしたくなるでしょう。
あまり人とうまく会話が出来ないと思っている人、話しているつもりなのに相手が離れていく機会が多いと感じている人は、自分は会話したくなる人なんだろうかと自分に問い合わせて、改善できる点があったら、行動してみるのはいかがでしょうか。
会話したくなる人になるためには
相手の話をよく聴く
やはりよい会話をするには相手の話をよく聴くことが大切です。自分が常に話すのが一番うまくいくと考えている人は少ないと思いますが、つい自分の話をする傾向のある人もいます。相手の話の方へ関心を払いましょう。
会話したくなる人になるには特にそういえます。話を聴いて、相手が何に関心を持っているかを見極めていくのです。確かに相手が興味のない話題は、そのままではつまらないと感じるかもしれません。しかしいつも興味がないことは聴かない、または途中で話を変えていけばいいと思っていたら、誰も会話をしたいと思わなくなるでしょう。
会話をしたくなるのは、同じような気持ちを分かり合える人です。そのためには相手の話すことをよく聴いて、相手のことを理解し、相手と共有した内容について話していくことです。
その話の中で意見を言いたくなったり、同調できない点があったら、話し方に注意が必要です。思ったそのままをストレートを相手に話したら、大抵は機嫌が悪くなってしまうでしょう。
そんな時は頭の中でどのように言ったら相手を不機嫌にさせないか、怒らせないか、傷つけないかを考えてから話すことが大切です。
不機嫌になったり、怒ったりするのは割と見えるので、あ、失敗したとわかりやすいのですが、傷つけるのが一番わかりにくいでしょう。普段から自分の話し方は相手を傷つけていないか、話した後の相手の表情や態度などを敏感に感じ取るようにしましょう。
話の主題を取らない
自分がいつの間にか相手の話を取ってないか注意しましょう。
話を聴いていると、この話はわたしも知っているから話したいという衝動を抑えて下さい。相手の話を聴いていたら、自分のあれもあったと思い、もう相手の話は聴かず、自分の話にもってこようとすることがあるかもしれません。
いつも話の主題を取っていることが習慣になっていると、話を取られた方は、表情に出さなくても大抵、いつも話を取られてしまうと思い、がっかりしているでしょう。自分の話に注意を払ってくれていないなと感じてしまいます。
話を取っていないか自分で思い出してください。相手に注意を払い、関心を払っていれば、表面的でない相手を見ることが出来ます。
相手の話の内容を聴きながら映像でイメージできるぐらい、誠意を込めて聴いて下さい。
そうすれば、映像でイメージできない分からない点を聴いて、相手の話をより理解し、いつの間にか同じ世界を共有出来てきて、自分も相手の関心がわかるようになっていきます。
誠意を込めて聴くのはマニュアルのようなものではない
誠意を込めて聴くのは、こうすればできますよというマニュアルのようなものではありません。
会話をしたくなる人というのも、マニュアルで作られるものではありません。
実際の体験で相手の話を聴きながら、相手の気持ちを理解していけば、自分が相手と話をしてよかったと思ってくるでしょう。出来ればそれが相手に分かるように言葉かけをしていく、こうゆう体験を積み重ねていくことです。
そして会話したくなるのは自分で決めるのはなく、相手がそう思っていくのです。
相手を見ている人は、最近の気になることや、よかったことをよく気づき、言葉かけをしてくれたりします。
落ち込んでいることや気になることを気づき、最近調子悪いようだけどと、自分に気づいてくれるさりげない言葉かけもうれしいですね。
そんな言葉で、安心してまた会話をしたくなります。
会話が続かない時
話下手だと思っている人はいます。聞き役に回ろうとしても、相手が話してくれないと会話も続かないと感じるかもしれません。
そんな時は相手は何か興味の持っているものはないか、服装や持ち物などに注意を払ってみて下さい。
自分と違い何かを見つけたら、質問してみましょう。
センスのいい服や物を持っていたら、そのことについてさりげなく聞いてみるのもいいでしょう。
例えば海外でした手に入らないもので、手に入れるために、努力を払ってきたものだったら、そのことを話したくなるでしょう。
話してくれたらチャンスです。どんどんそのことに興味を持って聞いて下さい。
いつも相手の関心はなにかに注意を払いましょう。
人に好かれる原則5
相手の関心を見抜いて話題にする。 -D・カーネギー著 「人を動かす」

思い出して、出来てないことを実行
相手が会話をしたくなる聴き方や話し方をするように、普段の自分の会話を思い出してみましょう。
相手が気軽に話せるようになっていると思いますか。相手に注意を払って、まず相手の話を聴きましょう。
そうすれば、相手の心もこちらへ向きやすくなるでしょう。
心が許せる相手と話をしたいと誰でも思いますよね。
もしかしてすぐには出来なかいかもしれませんが、今からでも少しずつ実行していきましょう。
いつの間にか、あなたはいろんな人から、会話したくなる人となっているでしょう。
➡他の「聴く」関連の記事もご覧下さい。