会話で人を傷つけないようにするには

相手の感情の変化を気がつくようになる

 

誰かと会話していて、相手を傷つけたと思った人は多いと思います。

何の気なしに話していて、ついうっかり相手を傷つける言葉を言ってしまうこともあるでしょう。またうっかりも気がつかずに相手を傷つけ続けている人もいるかもしれません。

会話をしていて相手の表情が変わったら、すぐそのことに気がつくようになって下さい。

傷ついても表情を変えない人もいるので、なかなか難しいのですが、やはり小さな変化があるでしょう。出来るだけ相手が傷ついたと気がつく人になりましょう。普段から自分の話す言葉は相手を傷つけないか、吟味してみるといいかもしれません。

会話中に言葉のナイフを振りかざしていないかよく考えて話して下さい。

傷つけるナイフを振らない

 

傷つけたと思ったらすぐ謝る

言葉は戻せない

言葉は一度出てしまったら、元に戻せないので、もしすぐ相手を傷つけたと思ったら、すぐフォローして下さい。話した言葉の意味を伝えて、傷つけるつもりじゃなかったと、謝って下さい。

言葉足らずに相手に伝わっている場合もあるので、「そうじゃなくて、こういう意味だった」と理由を言ってみて下さい。人によって解釈が違うので、こういう意味だったで傷つき度が少なくなる場合もあるし、傷つきが治らない場合もあります。

傷ついたことを気がつければすぐ対応できます。何もしない人にならないようにして下さい。謝ることは確かに自分への都合が悪いと感じることもあります。自分が悪いことをしたみたいに感じるかもしれません。

でも相手が傷ついたなら、自分の発言が相手に対し、良くない感情を沸かせたものです。

自分のプライドや都合の悪さより相手とのこれからの関係を考えて下さい。よい関係でいたいと思えば、謝るのは悪いことではありません。

 

すぐ気がつかなくても謝る

家に帰ったから気がついた

家に帰ってから、相手の変化を思い出し、自分のあの言葉は相手を傷つけたと分かることがあります。

まあ、過ぎたことだから、別に何もしなくていいんじゃないか。そんなに重要なことじゃないと自分では思ってしまうかもしれません。でも相手にとっては、それはかなりの劣等感や落胆する発言など重要なことかもしれません。自分と相手との感じ方は違うのです。

何々はこうだ!と決めつけた言い方をするような場合は、注意が必要です。

自分の感じ方で話していて、相手の感じ方には注意を払っていないのです。

自分が傷つけたと気がついたら、相手に謝って、どういう真意で言ったか、それが傷つけることではなかったと説明して下さい。言っても相手は、自分はその発言で傷ついたなどと言わないで、気にしてないよと言うかもしれません。それが相手に気づかいを出来る人です。

でも、心は言ってくれてよかったと思っています。

 

自分の気質に甘んじない

自分はこうゆう気質だから仕方ないでよいのか

「わたしはうそを言えない」とか「裏表がない性格で」と物事を率直に言うもいます。

確かに良い面もあります。ですが、あまりにも率直過ぎて、相手の感情を無視して自分の意見を言うと、相手との良い関係を保つのは難しいでしょう。

自分の気質に甘んじて相手を傷つけることを平気で言わないようにしましょう

会話は相手あっての会話です。自分の意見だけをいう場所ではありません。

ちょっと気に障る内容を話すかもしれないと思った時は、「これは一般的な意見で、あなたのことを言っているわけではないが」などと、相手のことを言っているのではないことを先に説明しましょう。

また「気に障ったらごめん」と先に言って、傷つけるつもりはないことを相手にわかるように気遣いを示しましょう。

鳥の会話

話をよく聴く人は

相手の話をよく聴く人は傷つけることが少ない

 

相手の話をよく聴く人は、相手のことをよく理解しようとしているので、自然と相手を傷つけるのはどういう言葉かということを気がつくことが出来ます。

会話をしていて心地よいと感じる相手になるには、相手に対してよい言葉をかけていますので、もし他の人に言われたら傷つくことも、この人は悪い感情で言ってないとすぐ思い直すことができます。

それだけ相手を理解する人は理解される人になっていきます。

相手を傷つけるのは、往々にして上から目線の感情を持った人に多いでしょう。相手の話を話半分に聞いて、相手を見下した態度や話し方になり、相手を傷つけてしまうのです。話を聴いていないことに発端が生じます。

相手は自分にはない知識を持っていて、学べることがいっぱいあるなあと思っていれば、聴く態度になり、相手を傷つけるのも少なくなります。

 

相手を傷つけることを少なくするように、聞く態度に注意を払い、傷つけてしまったらその場で謝り、よい会話、人間関係を作っていきましょう。

そうすると話しやすい人といろんな人から思われて、自分自身もいろんな人と会話するのが楽しみになるでしょう。