Contents
PCからiCloudにログインしよう
写真はiPhoneなどのデバイスにたまっていませんか?
保存容量を使うのは、きれいな画質で手軽に撮れる写真ですよね。
写真がいっぱいでどうしたらいいでしょうか?
一つは、ライトニングケーブルでPCにつないで直接写真をコピーするという手順です。
iTunesで写真を取り込むということもできますね。
確かに、ライトニングケーブルをPCでつなげば、PCから写真はコピーできます。
でもライトニングケーブルなしでも、インターネットアクセスでiCloudの中身を見れるの知っていますか?

写真だけじゃなく、Appleの色んなAppleのアプリがPCから操作ですます。
こうゆうiPhoneでおなじみのアプリたちです。これはPCからiCloudにログインした後、操作できるアプリたちの一覧です。

PCを持っていたら、小さな画面のスマホやタブレットではなく、PCで操作した方が速く処理できます。
PCで出来ることとスマホの持ち運び安さを考えて使い分けて下さい。
では、iCloudの操作、今回は写真のダウンロード操作です。
iCloud操作方法 -ログイン>写真
パソコンからiCloudにログインする
ブラウザの検索窓にiCloud.comと入力し、PCのEnterキークリックして下さい。

すると、iCloudの画面が表示されます。

ここでAppleIDとパスワードを入力してください。
そうすると、2ファクタ認証が出るでしょう。

iPhoneなどの同じAppleIDが設定してあるデバイスに、AppleIDのサインイン要求が表示されます。

許可するをクリックして下さい。

確認コードが出るので、PCの2ファクタ認証にAppleIDの確認コードを入力するとログインが出来ます。

ログイン後、画面にブラウザを信頼しますか?と表示されます。
信頼するとクリックします。
するとAppleのアプリが表示されます。

写真をダウンロードしましょう
写真をダウンロードしたいので、写真アイコンをクリックします。
すると自分が撮ったiPhoneなどに保存されている写真が表示されます。

ダウンロードしたい写真を選択して、上の雲マークをクリックします。

PCの画面が開くので、ダウンロードしたいフォルダを選んで、保存をクリックします。
そうすると写真がPCへ保存されます。
iPhoneでダウンロードして、もう消してもいいかと思う写真を削除すると容量が空きます。
写真削除方法
削除は右上にあるゴミ箱のようなところから削除できます。

+
ゴミ箱アイコンをクリックします。
すると下のような警告表示が出ます。

削除をクリックすると、iCloudの画面から選択した写真は消えます。
自分が持っているiPhoneやiPadなどのデバイスからも同期され削除されます。
iPhoneなどから消してもいいですが、PCからなら同時作業が出来るので、必要な写真をダウンロード後、削除と操作しながらできます。
日々写している子どもの写真、成長期だったらどんどんたまっていきますよね。
また家族で旅行やお出かけをすると、写真がどんどん増えていくのではないでしょうか。
スマホにためるだけためて、いっぱいになりすぎたあとなる前に、インターネットにアクセスして、写真を見ながらPCにしまうというのが簡単に出来るので、試してみて下さい。