Contents
びわの季節
梅雨はびわが実をつける時期です。
自分の周りでびわの実がたくさんたわわになっているのを見つけるのではないでしょうか。
深い緑の大きい葉っぱに実が黄色くたくさん生っています。
あー、梅雨の季節だなと感じますか。
こんな身近にあるびわは、実や葉っぱにたくさんの効能があります。
どんな効能があるのでしょうか。

びわの効能
ビタミンが豊富
びわの実と葉っぱは、ビタミンや他の豊富な栄養素が含まれています。
ペクチン、カリウム、鉄、繊維やビタミンAおよびCがあります。
湿布の作用
皮膚の傷にも効きます。葉っぱは、軟膏や湿布の作用もあります。
トリテルペン
ビワの葉は、糖尿病に役立つという重要な発見があるそうです。
葉はトリテルペンとして知られている化学物質を生成ため、糖を低下させる抗糖尿病薬の効果があるそうです。
ーhealthyfocusより引用
食生活の欧米化や自動車の多用による運動不足(あまり動かないんですね)、毎日のストレスなどの原因も相まって、糖尿になる人が増えてきていますよね。
身近なもので健康に役立つなら、生活で取り入れたいですよね。
びわを生活に取り入れる
びわの実を食べる
びわの実を美味しく楽しみましょう。大きく実ったびわの実があったら食べてみませんか。
びわの皮は手で簡単にむけます。びわを割ると種が真ん中から数個出てきます。種はつるっとすぐ取れやすいです。

びわは採ってすぐ食べるのではなく、2.3日おいてから、びわの実の様子を見て食べるとよいです。
ー農家さんにもらった時に、ちょっと置いてから食べてねと言われましたー
実際採ったばかりのびわをすぐ食べたら、美味しさは(?)でしたが、しばらく置いたら、美味しくなりました。
さあ今度はびわの葉っぱからびわ茶を作ってみましょう。
びわの茶はどうやって作る
もし、知り合いなどでびわがあったら、ぜひ葉っぱをもらってみましょう。
葉っぱはたくさん生るので、きっと快くもらえると思います。
びわの葉っぱを入手したらびわ茶を作ってみましょう。
びわ茶の作り方
びわの葉っぱ、古い硬くなった肉厚の強いのを使います
- 葉っぱを取ったら表面をふいて、ざるおいて干す(家がせまければ物干しなどにピン止めで葉っぱを干す)
- 乾燥してきたら(葉っぱが大きいので)ぱりぱりと手で砕くか、めんどくさければ、キッチンハサミである程度細かく切る
- 少し炒って乾燥させるのもよい
- その後、100均などにあるお茶パックに入れる
↓乾燥したのを炒って手で割いたもの

自分で作った乾燥びわの葉は、ビン等に保管しておきます。
▼近くにびわがない場合でも、ネットで購入してびわ茶を楽しめます。
びわを楽しもう
子育て時期には季節のものを楽しみたいですよね。
先ほど紹介したびわ茶も、子どもと一緒に作れば、楽しい時間も過ごせます。
子どもも一緒に作ったびわ茶は、美味しいと感じて飲んでくれます。
こうして子供も共に、生活で身近にびわを感じますね。
↓自家製びわ茶をペットボトルに

作ったびわ茶を持って、一緒に夏の散歩をするのもいいですね。
自分でびわを育てるのも楽しい
小さな庭があるなら、びわを育ててみましょう。びわはそれほど手をかけずに簡単に育てられます。
びわは種がたくさんあるので、種からと考えるかもしれませんが、種から育てると時間がかかります。
最初は少し大きくなった苗を買ってきて、育てるといいですね。苗によっては実がすぐ生るのもあるようです。
買う時には、実に生るのがどれくらいか調べて購入しましょう。
庭に地植えで植えておくのもいいですね。
びわの実は、鳥に食べられることもあるので、実が出来そうになったら、袋にかぶせた方がいいかもしれません。

びわと暮らす
びわは生活で楽しんで役立てれることが分かりましたね。
春になったら、庭のびわの実がなるのを楽しむことができます。
またびわの葉っぱを使ってお茶を作ってみましょう。
びわの葉っぱで、皮膚の傷の治療の効果もありました。
お腹が痛くなったらびわの葉をまけば、腹痛も緩和する作用もありますよ。
びわが近くにあると色々生活に役立ちます。
生活の中でびわの役立つ効果を利用して、家族と楽しんで暮らしていきましょう。
➡他の健康に役立つ情報もご覧下さい。
コメントを残す